PBJ ワークショップ ベルクソンと音楽の夕べ

PBJ ワークショップ ベルクソンと音楽の夕べ

日時:10月27日(日) 14時〜18時
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホール
(日曜は東門が閉門しておりますため、正門から来場ください)

登壇者(敬称略):
山下尚一(駿河台大学)
合田正人(明治大学)
キャロリン・ビルトフト Carolyn Biltoft(ジュネーブ国際・開発高等研究所)
コメンテーター:藤田尚志(九州産業大学)

プログラム
14:00 開会の辞
14:10〜15:00 山下尚一先生(録画講演)
「Retrograde Movement of the Music: Between Bergson and Merleau-Ponty」
15:00〜15:10 (休憩)
15:10〜16:10 合田正人先生
「Vers une Planalgie bergsonienne. Patrie, rythme, mémoire pure」
16:10〜16:20 (休憩)
16:20〜17:20 キャロリン・ビルトフト先生
「The Sounds of the Father: The Musical Birthright of Henri Bergson」
17:20〜18:00 質疑・全体討議

概要

哲学者アンリ・ベルクソンの父ミハウは音楽家でした。ビルトフト氏はその楽譜を含むアーカイブ資料を駆使しベルクソンの時間哲学の音楽的起源に迫る貴重な研究を進めておられます。リズムの哲学をめぐって長年にわたり研究を進めてこられた2名の日本人哲学者とともに、ベルクソンと音楽を巡って存分に語っていただきます。

参加無料・要登録・配信なし

どなたでも聴講いただけます。講演は英語・フランス語でなされますが、講演資料の日本語訳を配布いたします。聴講をご希望の方は登録フォーム(https://forms.gle/4vKgcP7ksRS9oKhR7)より10月25日までに登録をお願いいたします。

PBJとは? PBJ(Project Bergson in
Japan)は2007年に日本で創設された研究プロジェクトです。フランスのノーベル賞哲学者アンリ・ベルクソン(Henri Bergson,
1859-1941)の哲学を分野横断的な観点で検証し直し、その現代的再評価を組織的に行っています。現在の代表は平井靖史(慶應義塾大学)。ホームページはhttp://matterandmemory.jimdo.com/

このイベントは科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(B)「ベルクソン時間思想の多元的展開」(課題番号:24K00005)の支援を受けて実施されています。

タイトルとURLをコピーしました